2018年02月

ベンツ W204 C200 エアポンプ交換 異音 修理 埼玉

今回の修理はベンツ W204 C200 足回りの異音ということでご入庫いただきました。以前(1年位前)にスタビリンクを交換しているのですが、その時の音と似ています。まさかと思って点検してみますとまさかです。スタビリンクからもう音が出ております。製品不良だったのでしょうか。当然クレームで処理させていただきました。

それよりも気になるエンジン始動時の異音。

冷間時エンジンをかけるとエンジンルームからモーターがうなっている音がします。

すぐに消えてしまうのですが、すごい音です。

どうやら、音がしているのは気づいていたようですが消えてしまうのであまり気にしていなかったようです。

DSC03237.JPG

 

場所を特定していくとエンジン左側(画像で見ると右)奥の方からしていました。

そこに付いているのはエアポンプという部品になります。

エアポンプはエンジン始動時など排気ガス濃度が濃くなるのを二次エアを送って薄くする役目をしています。

ベンツやBMWなどは昔から使っていますが結構な頻度で壊れます。

DSC03243.JPG

下から覗くと画像の中央にあるのがエアポンプになります。

補器類をはずし作業を進めていきます。

DSC03241.JPG

こちらが外したエアポンプと新品になります。

DSC03244.JPG

古いエアポンプをばらしてみます。

DSC03246.JPG

DSC03247.JPG

ケースの中は湿気が帯びています。

DSC03249.JPG

そしてモーターのベアリングが錆びていました。

これが異音の原因です。

ひどくなると固着して作動しなくなり、メーター内にチェックランプが点灯します。

なぜこんなに湿気を帯びてしまうのか、その原因も探っていきます。

エアポンプからのホースをたどっていくと、EGRバルブがあります。

DSC03242.JPG

こいつが悪さをしているんです。

中のベーンが閉じ切らず湿気がエアポンプに行ってしまいます。

DSC03253.JPG

EGRバルブも交換します。

繋がっているホース類もエアーブローして水分を取り除いて組み付けていきます。

DSC03252.JPG

エアポンプリレーも同時交換します。

これで音も消えて安心してお乗りいただけますね。

ありがとうございました。

他店で購入した車の整備でお困りの方 ヘッドライト劣化 黄ばみ コーティング

工場の混雑している状況が続いておりまして、ご迷惑をおかけしてます。

少しずつ頑張っていますので。

いつもお世話になっているお客様が新しくお車を購入したということで、メンテナンス&カスタマイズです。

車を購入したが購入店ではメンテナンス工場を持っていないので、メンテナンス・車検などどこに行ったらよいかわからない方非常に多いです。

遠慮なくご相談ください。

IMG_20180206_155251[1].jpg

エアコンコンプレッサーからの異音で交換。

IMG_20180210_104535[1].jpg

IMG_20180210_110042[1].jpg

インマニはずして、グロープラグ交換。

そうなんです、このBMWE91は日本未導入のディーゼルのMTなんです。

マニアックでしょ(笑)

 

 

 

IMG_20180207_154017[1].jpg

 

IMG_20180209_115711.jpg

IMG_20180216_181229[1].jpgIMG_20180217_082953[1].jpg

ヘッドライトの黄ばみは、現在の車では起こらない車が無い悩みの一つです。

今回は、違う作業と同時でしたのでバンパーも外してありますが、通常は外さないことが多いです。

E90系もそうですが、バンパー邪魔になり磨きの機械が届かないところもございますのでご相談となります。

通常作業(バンパー外しなしの場合)8000円~15000円程度です。

カー用品店さんなどにやって頂いたのにあまりきれいにならなかった方からの問い合わせも多いです。

今日はここまでです。